この記事では、アジアの国々(インド、シンガポール、大韓民国)で扱っている紙幣をご紹介していきます。
日本と同じアジアの国々は、どのような紙幣を扱っているのかな?

ぽん太

maru
紙幣のデザインや実際のレートも載せてあるので楽しんでくださいね。
タップできる目次
インドの紙幣

✔️ インドの基本情報
面積: 328万7,469平方キロメートル
人口: 12億1,057万人
首都: ニューデリー
言語: 連邦公用語はヒンディー語
宗教: ヒンドゥー教徒79.2%、イスラム教従14.2%、キリスト教徒2.3%、シク教徒1.7%、仏教徒0.7%、ジャイナ教徒0.4%
通貨: ルピー
インドの基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
インドのおかね | 日本円 |
100ルピー | 約140円 |
50ルピー | 約70円 |
20ルピー | 約28円 |
10ルピー | 約14円 |
5ルピー | 約7円 |

ぽん太
これから、インドの紙幣を紹介するよ!
表面: マハトマ・ガンジー(1869〜1948) 裏面: シッキム地方にあるカンチェンジェンガ山
表面: マハトマ・ガンジー(1869〜1948) 裏面: インド議会の議事堂
表面: マハトマ・ガンジー(1869〜1948) 裏面: 遠くインド洋を望む風景
表面: マハトマ・ガンジー(1869〜1948) 表面: トラ、ゾウ、サイ
表面: マハトマ・ガンジー(1869〜1948) 裏面: トラクターに乗り農作業をする農夫
インドの紙幣の表側はすべて、マハトマ・ガンジーが描かれています。

maru
イギリスの植民地だったインドで、独立の基礎を築いた偉大な人物です。
弁護士だったガンジーは、赴任の南アフリカで人種差別を目の当たりにしました。
ガンジーはインドに戻ると、
- 人種差別反対
- 非暴力主義
- 宗教融和
をかかげてさまざまな運動を起こしました。
ガンジーの思想と行動は世界中に影響をあた得てノーベル平和賞に4回もノミネート(推薦)されました。
続く5回目のノミネートが決まる直前に暗殺されてしまいました。(1948年)
後にガンジーは「マハトマ(偉大な魂)」と呼ばれるようになりました。
北部にはヒマラヤ山脈とヒンドスタン平原、南部にはデカン高原が広がっています。
北西部にはアラビア海にそそぐインダス川、北東部にはベンガル湾にそそぐガンジス川と、2つの大河があります。
そんなインドのお金は「ルピー」といって、「INR・Rs(単数はRe)」と記します。
インド紙幣の裏面には、約15の言語が書かれています。
これは、さまざまな言語を扱うインドならではの特徴です。

インドネシア共和国の紙幣

✔️ インドネシア共和国の基本情報
面積: 約192万平方キロメートル
人口: 約2.55億人
首都: ジャカルタ
言語: インドネシア後
宗教: イスラム教、キリスト教、ヒンズー教、仏教、儒教
通貨: ルピア
インドネシア共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
インドネシアのおかね | 日本円 |
50000ルピア | 約379円 |
20000ルピア | 約151円 |
10000ルピア | 約75円 |
5000ルピア | 約37円 |
1000ルピア | 約7円 |

ぽん太
これから、インドネシアの紙幣を紹介するよ!
表面: ヴィオラ奏者・教師、スプラットマン 裏面: インドネシア国旗(こっき)をかかげる国軍の兵士たち
表面: 教育者、キ・ハジャール・デワンタラ(1889〜1959) 裏面: 授業の様子
表面: チュッ・ニュ・ディン(1850〜1908) 裏面: 火山噴火によってできたカルデラ湖
表面: イマン・ボンドヨル(1772〜1864) 裏面: 織物を作っている女性
表面: 国民的英雄、カビタン・バッティラム 裏面: キマタブー火山、海
インドネシアは1万3000以上の島からなる国です。
東南アジアの中でも、大きな国であり人口の多さ(約2.55億人)は世界でもトップ10に入ります。
東西に広がっているため、時差によって3つの地域に分けられています。
「地上の楽園」といわれるバリ島は、とくに有名なリゾート地として多くの観光客が訪れます。
そんな、インドネシアのお金は「ルピア」で「Rp」と表します。

カンボジア王国の紙幣

✔️ カンボジア王国の基本情報
面積: 18.1万平方キロメートル
人口: 1,630万人
首都: プノンペン
言語: カンボジア語
宗教: 仏教
通貨: リエル
カンボジア王国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
カンボジアのおかね | 日本円 |
10000リエル | 約261円 |
5000リエル | 約130円 |
500リエル | 約13円 |
200リエル | 約5円 |
100リエル | 約2円 |
50リエル | 約1円 |

ぽん太
これから、カンボジアの紙幣を紹介するよ!
表面: シハヌーク国王 裏面: 寺院と手こぎの船
表面: シハヌーク国王 裏面: 立派な橋
表面: アンコールワット遺跡 裏面: 日本・カンボジアの友好の橋
表面: 大きな水門 裏面: 観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)の四面仏(しめんぶつ)
表面: パゴタとよばれる仏塔(ぶっとう) 裏面: 学校と多くの子どもたち
表面: パゴタとよばれる仏塔 橋
国土の全土が熱帯気候であり、雨季と乾季があります。
おもな産業は、米を中心とする農業や観光業であり、外国の資本を中心とした縫製業も盛んです。
カンボジアのお金は「リエル(Riel)」とよび、その下の単位はありません。
カンボジアのお金にコインはなく、すべてお札が使われています。
国で使うことができる紙幣はリエルだけでなく、アメリカのドルも使うことができます。

500リエルの裏面に描かれているのは、日本・カンボジアの友好の橋「きずな橋」です。
日本の援助によって、2001年2月に完成した橋です。(全長1360メートル。幅12メートル)
日本の支援に感謝して、カンボジアの政府はこの橋をお札に描きました。

シンガポール共和国の紙幣

✔️ シンガポール共和国の基本情報
面積: 約720平方キロメートル
人口: 約564万人
首都: シンガポール
言語: 国語はマレー語。公用語は、英語、中国語、タミール語、マレー語
宗教: 仏教、イスラム教、キリスト教、道教、ヒンズー教
通貨: シンガポール・ドル
シンガポール共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
シンガポールのおかね | 日本円 |
50ドル | 約3823円 |
10ドル | 約764円 |
2ドル | 約153円 |

ぽん太
これから、シンガポールの紙幣を紹介するよ!
表面: 初代大統領、ユソフ・ビン・イサーク(1910〜1970) 裏面: 最初の議会と多民族国家シンガポールの人々
表面: 初代大統領、ユソフ・ビン・イサーク(1910〜1970) 裏面: テニスやサッカーなどのスポーツ
表面: 初代大統領、ユソフ・ビン・イサーク(1910〜1970) 裏面: 学校教育の様子
イギリスから独立当初、シンガポールは半島の先にある小さな島国でした。
人口も少なく、インフラの整備や教育体制も整っていない貧しい国でした。
しかし、シンガポール独立の父であり、初代首相であるリー・クアンユー氏により爆発的な経済発展を遂げます。
インフラの整備から、教育体制の強化、マラッカ海峡を交通の要衝として活用しました。
20世紀末頃には、
- 韓国
- 台湾
- 香港
と並ぶ「アジアのフォードラゴン」(四小龍)と呼ばれました。
今では国民一人当たりのGDP(国内総生産)は日本を上回り、堅実な経済成長を遂げるシンガポールは世界の注目を集め続けています。

スリランカ民主社会主義共和国の紙幣

✔️ スリランカ民主社会主義共和国の基本情報
面積: 6万5.610万平方キロメートル
人口: 約2,103万人
首都: スリ・ジャヤワルダナブラ・コッテ
言語: 公用語(シンハラ語、タミル語)
宗教: 仏教徒、ヒンドゥー教徒、イスラム教徒、キリスト教徒
通貨: ルピー
スリランカ民主社会主義共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
スリランカのおかね | 日本円 |
200ルピー | 約114円 |
100ルピー | 約57円 |
50ルピー | 約26円 |

ぽん太
これから、スリランカの紙幣を紹介するよ!
表面: 現代の街なみと人々 裏面: 中世の街なみと人々
表面: つぼ 裏面: お茶の葉を摘み取る様子とオウム
表面: 民族舞踊の踊り手 裏面: 寺院と剣
「スリランカ」という国名はシンハラ語で「聖なる輝く島」という意味です。
島の中南部には標高2500mを超える山脈がそびえ、周辺に平野が広がっています。
スリランカは紅茶の生産量が世界で第2位を誇っています。
紅茶の生産はイギリスの植民地時代に始まりました。
また、国内で一番人気のスポーツである「クリケット」はイギリス発祥のスポーツであることから、イギリスから多くの影響を受けていたことがわかります。

タイ王国の紙幣

✔️ タイ王国の基本情報
面積: 51万4,000万平方キロメートル
人口: 6,891万人
首都: バンコク
言語: タイ語
宗教: 仏教94%、イスラム教5%
通貨: バーツ
タイ王国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
タイのおかね | 日本円 |
100バーツ | 約344円 |
50バーツ | 約172円 |
20バーツ | 約68円 |

ぽん太
これから、タイの紙幣を紹介するよ!
表面: ラマ9世(1946〜2016) 裏面:ラマ5世(左)、ラマ6世(右)
表面: ラマ9世(1946〜2016) 裏面: 天文学と占星術の本などを執筆したラマ4世
表面: ラマ9世(1946〜2016) 裏面: つり橋
タイの人々は温和で礼儀が正しく「微笑みの国」として知られています。
- 北部: 高地
- 中央部: 平原
- 南部: マレー半島
が広がります。
全土が亜熱帯気候にあり、雨季と乾季に分かれているのが特徴。
タイのお金は「バーツ」といって、「Baht(略号B)」と表します。
その下の単位は「サタン」であり、1バーツ=100サタンです。

大韓民国の紙幣

✔️ 大韓民国の基本情報
面積: 約10万平方キロメートル
人口: 約5,127万人
首都: ソウル
言語: 韓国語
宗教: 仏教42.9%、プロテスタント34.5%、カトリック20.6%、その他
通貨: ウォン
大韓民国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
大韓民国のおかね | 日本円 |
10000ウォン | 約881円 |
5000ウォン | 約440円 |
1000ウォン | 約88円 |

ぽん太
これから、大韓民国の紙幣を紹介するよ!
表面: 世宗大王 裏面: 李王朝の宮殿
表面: 朱子学者 裏面: 鳥竹軒(オチュコン)とよばれる家
表面: 儒教の大家(たいか) 裏面: 学校
温帯にあり、夏季は暑くて雨が多く、寒季は雨が少ない気候です。
1970年代には「ハンガン(漢江)の奇跡」とよばレル高度経済成長を迎えました。(*韓国の義務教育では、国の方針によりこの単語を習うことはりません)
世界一の速さでスマートフォンが普及し、サムスンやLG電子の携帯端末が世界的シェアを誇っています。
全土に光ケーブルを敷設してきたIT大国として知られています。

まとめ

さいごにアジアの紙幣についてまとめました。
- インドの紙幣は、全ての紙幣にマハトマ・ガンジーが描かれている
- インドネシア共和国の紙幣は、ルピア「Rp」と表す
- カンボジア王国のお金にはコインがなく、全てお札が使われている
- シンガポール共和国は、初代大統領が描かれている
- スリランカ共和国の紙幣には、国の文化や町並みが描かれている
- タイ王国の紙幣には、偉大な王であったラマ9世が描かれている
- 大韓民国の紙幣には、国の文化や偉人が描かれていた
国の歴史などを知ると一層楽しめるよね!

ぽん太

maru
さいごまで読んでいただきありがとうございます。