この記事では、アジアの国々(ベトナム、マレーシア)で扱っている紙幣をご紹介していきます。
日本以外のアジアの国々ではどのような紙幣を扱っているのかな?

ぽん太

maru
紙幣のデザインや実際のレート、各国についての豆知識も載せているので楽しんでくださいね。
前編はこちら → 世界の紙幣(通貨)をご紹介!アジア編(前編)
中編はこちら → 世界の紙幣(通貨)をご紹介!アジア編(中編)
タップできる目次
ブルネイ・ダルサラーム国の紙幣

✔️ ブルネイ・ダルサラーム国の基本情報
面積: 約5,765平方キロメートル
人口: 約42.1万人
首都: バンダル・スリ・ブガワン
言語: 公用語はマレー語
宗教: イスラム教、仏教、キリスト教、その他
通貨: ブルネイ・ドル
ブルネイの基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
ブルネイのおかね | 日本円 |
10ドル | 約762円 |
5ドル | 約383円 |
1ドル | 約76円 |

ぽん太
これから、ブルネイ・ダルサラーム国の紙幣を紹介するよ!
表面: ボルキア国王、山いもの葉っぱ 裏面: 熱帯多雨林
表面: ボルキア国王、食用植物の「ソンボイ・ソンボイ」 裏面: 熱帯多雨林
盗難アジアのボルネオ島(カリマンタン島)の北部に位置しています。
周囲をマレーシアのサワラク州に囲まれた小さな国ですが、自然と天然資源に恵まれた豊かな国です。
「ブルネイ・ダルサラーム」という国名には、「永遠に平和な国」という意味があります。
ブルネイのお金は「ブルネイ・ドル(Bドル)」と呼びます。
その下の単位は「ブルネイ・セント(Bセント)」で1B=100Bセントです。
ブルネイのドルは、シンガポールと同じ金額に決められていてブルネイではシンガポールのお金も使うことができます、

イスラム国家のブルネイには、たくさんのモスクが建てられています。
近くの海から石油と天然ガスが産出されるため、ブルネイはとてもお金もちの国です。
ブルネイの天然ガスの大半は日本に輸出されています。

ベトナム社会主義共和国の紙幣

✔️ ベトナム社会主義共和国の国旗の基本情報
面積: 32万9,241平方キロメートル
人口: 約9,467万人
首都: ハノイ
言語: ベトナム語
宗教: 仏教、カトリック、カオダイ族
通貨: ドン
ベトナム社会主義共和国の国旗の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
ベトナムのおかね | 日本円 |
100000ドン札 | 約459円 |
5000ドン札 | 約22円 |
200ドン札 | 約0.92円 |
50ドン札 | 約0.23円 |

ぽん太
これから、ベトナム社会主義共和国の国旗の紙幣を紹介するよ!
表面: ベトナム社会主義共和国の創立者、ホーチミン 裏面: 伝統的な建物
表面: ベトナム社会主義共和国の創設者、ホーチミン 裏面: 旧首都フエの小さな宮殿
表面: ベトナム社会主義共和国の創設者、ホーチミン 裏面: トラクターと農作業する人々
表面: ベトナム社会主義共和国の創設者、ホーチミン 裏面: ベトナム国立銀行
南北に細長い国で、国土の大半は山地です。
南部は熱帯気候であり、北部は温帯夏雨気候で、5月〜9月の雨季には大量の雨が降ります。
主な産業は農業や水産業のほか、繊維業も盛んであり、近年では石炭や石油、観光業にも力を入れています。
ベトナムのお金は「ドン」といい、お札は100ドンから50万ドンまで12種類もあります。
ベトナムのお札は、「ベトナム独立の父」と呼ばれるホーチミンが描かれています。
かつて南ベトナムの首都であるサイゴンは、彼の名前から「ホーチミン市」と名づけられました。

マレーシアの紙幣

✔️ マレーシアの基本情報
面積: 約33万平方キロメートル
人口: 約3,200万人
首都: クアラルンプール
言語: マレー語、中国語、タミール語、英語
宗教: イスラム教、仏教、儒教、道教、ヒンドゥー教、キリスト教、その他
通貨: マレーシア・リンギット
マレーシアの基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
マレーシアのおかね | 日本円 |
100リンギット | 約2504円 |
50リンギット | 約1252円 |
10リンギット | 約250円 |
5リンギット | 約125円 |
1リンギット | 約25円 |

ぽん太
これから、マレーシアの紙幣を紹介するよ!
表面: ラーマン首相(在位: 1957〜1969) 裏面: 国産車プロトンの生産ライン
表面: ラーマン首相(在位: 1957〜1969) 裏面: スタジアム
表面: ラーマン首相(在位: 1957〜1969) 裏面: 電車・飛行機・貨物船
表面: ラーマン首相(在位: 1957〜1969) 裏面: ペトロナス・ツインタワー
表面: ラーマン首相(在位: 1957〜1969) 裏面: 切り立った山と海岸
マレー半島南部とカリマンタン(ボルネオ)島の北部からなる国で、島側の大半は山岳地帯です。
沿岸部には狭い平野があり国土の70%が熱帯林です。
近年は技術立国(卓越した技術をもとに工業発展を促し、国家の繁栄をはかること)としてめざましい発展を遂げており、中国の物価・人件費高騰の受け皿としても期待が高まっています。
マーレシアのお札に描かれているのは、ラーマン首相。
1957年、マレーシアの前身「マラヤ連邦」がイギリスから独立したときに、初代首相になりました。

ミャンマー連邦共和国の紙幣

✔️ ミャンマー連邦共和国の基本情報
面積: 約68万平方キロメートル
人口: 5,141万人
首都: ネーピードー
言語: ミャンマー語
宗教: 大多数が仏教、次いでキリスト教、イスラム教等
通貨: チャット
ミャンマー連邦共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
ミャンマーのおかね | 日本円 |
1000チャット | 約76円 |
20チャット | 約1.54円 |
5チャット | 約0.38円 |

ぽん太
これから、ミャンマーの紙幣を紹介するよ!
表面: 獅子の座像「チンテ」 裏面: 中央銀行
表面: 獅子の座像「チンテ」 裏面: ゾウのおきもののついた噴水
表面: 獅子の座像「チンテ」 裏面: ボールを足でけってゲームをしている人々
インドシナ半島西部にあり、
- 北: 中国
- 西: インド
- 東: タイやラオス
と国境を接しています。
ベンガル湾に面した南部は熱帯気候で、年間を通して高音多雨です。
2010年ごろから、民主化の象徴であるアウンサンスーチー氏率いるNLD(国民民主連盟)は躍進を遂げて、積極的に外資を受け入れるようになりました。
ミャンマーのお金は「チャット(Kyat)」といいます。

モルディブ共和国の紙幣

✔️ モルディブ共和国の基本情報
面積: 約298平方キロメートル
人口: 約40.7万人
首都: マレ
言語: ディベヒ語
宗教: イスラム教
通貨: ルフィア
モルディブ共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
モルディブのおかね | 日本円 |
10ルフィア | 約69円 |
5ルフィア | 約34円 |

ぽん太
これから、モルディブ共和国の紙幣を紹介するよ!
表面: ココナツとほかけぶね 裏面: 村で生活する人々
表面: ココナツとほかけぶね 裏面: ほかけぶねに乗る人々
インドとスリランカの南西、インド洋の北部にあります。
約1200の島々からなる国であり、アジアでは最も小さな国です。

経済の基盤は観光であり、珊瑚礁を中心とする自然の美しさが有名で、世界屈指のビーチリゾートとして人気があります。
モルディブの美しい島々は「地上最後の楽園」とまで言われています。

モンゴル国の紙幣

✔️ モンゴル国の基本情報
面積: 156万4,1000平方キロメートル
人口: 323万8,479人
首都: ウランバートル
言語: モンゴル語、カザフ語
宗教: チベット仏教等
通貨: ドグログ
モンゴル国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
モンゴルのおかね | 日本円 |
1000トゥグルク | 約37円 |
500トゥグルク | 約18円 |
100トゥグルク | 約3円 |

ぽん太
これから、モンゴル国の紙幣を紹介するよ!
表面: チンギス・ハン(1162年〜1227年) 裏面: ゲルを何十頭もの牛で移動している様子
表面: チンギス・ハン(1162年〜1227年) 裏面: ゲル(遊牧民のテント)を何十頭もの牛で移動している様子
表面: モンゴルの革命家(かくめいか)、スフバートル 裏面: 2頭の馬
東アジア北方に位置し、国土の5分の4がステップ(中央アジアのチェルノーゼム帯など世界各地に分布する草原)という高原の国です。

国民の多くが広大な草原を活かした遊牧生活を営んでいます。
おもな産業は、モリブデンや石炭などの工業や畜産業です。
モンゴルのお金は「トゥグルク」といって「Tg」で表します。
1000トゥグルクと500トゥグルクの表面に描かれているのは有名なチンギス・ハンです。
チンギス・ハンは、モンゴル部族を統一して、アジアから、中東、ロシアへまたがるモンゴル帝国を作り上げた人物です。
歴史上、一人の人物が支配した面積が一番広いです。
そのため、世界の人口の六人に一人はモンゴル人の血を継いでいるといいます。

ラオス人民民主共和国の紙幣

✔️ ラオス人民民主共和国の基本情報
面積: 24万平方キロメートル
人口: 約649万人
首都: ビエンチェン
言語: ラオス語
宗教: 仏教
通貨: キープ
ラオス人民民主共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
ラオスのおかね | 日本円 |
10000キープ | 約118円 |
1000キープ | 約11円 |
500キープ | 約5.94円 |

ぽん太
これから、ラオスの紙幣を紹介するよ!
表面: ガイソン・ポムビハン大統領 裏面: メコン河にかかるパクセー橋
表面: 民族衣装(みんぞくいしょう) 裏面: 放牧された牛
表面: 農地に水を引いている様子、灌漑(かんがい)システム 裏面: 農作業
インドシナ半島のほぼ中心にあり、南北に細長くのびる内陸国です。
母なる川メコンをはじめとした水資源の活用により、
水力発電が盛んであり近隣諸国に売電し、「東南アジアのバッテリー」とも呼ばれています。
観光においては世界産業である古都ルアンパバーンやワット・プーなどが有名で、年間300万人を超える観光客を呼び込んでいます。

まとめ

さいごにアジアの紙幣についてまとめました。
- ブルネイの紙幣は、ボルキア国王のデザインが描かれている
- ベトナム社会主義共和国の紙幣は、創立者であるホーチミンが描かれている
- マレーシアの紙幣は、ラーマン首相が描かれている
- ミャンマー連邦共和国の紙幣は、獅子の座像(チンテ)が描かれている
- モルディブ共和国の紙幣は、ココナツが描かれている
- モンゴル国の紙幣は、チンギス・ハンが描かれている
- ラオス人民民主共和国の紙幣は、国の文化などがデザインされていた
世界の紙幣を知ると、少しだけ視点が広がるね!

ぽん太

maru
さいごまで読んでいただきありがとうございます。