この記事では、中東の国々(カタール、サウジアラビア王国)で扱っている紙幣をご紹介していきます。
国ごとに描かれている紙幣のデザインが違うのも面白いよ!

ぽん太

maru
紙幣のデザインも載せてあるので楽しんでくださいね。
前編はこちらです → 世界の紙幣(通貨)をご紹介!中東編(前編)
- 北米の紙幣
- オセアニアの紙幣
- アフリカの紙幣
- 中南米の紙幣
タップできる目次
カタールの紙幣

✔️ カタールの基本情報
面積: 1万1,427平方キロメートル(秋田県よりもやや狭い面積に相当)
人口: 約271万人
首都: ドーハ
言語: アラビア語
宗教: イスラム教
通貨: カタール・リヤル
カタールの基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
カタールのおかね | 日本円 |
10リヤル | 約293円 |
5リヤル | 約146円 |
1リヤル | 約29円 |

ぽん太
これから、カタールの紙幣を紹介するよ!
表面: 細かい模様 裏面: 大きくはり出した帆(ほ)をかけた舟
表面: 細かい模様 裏面: ラクダ
表面: 細かい模様 裏面: カタールの鳥たち

中東の西アジアに位置する首長制の国家で、アラビア湾に突き出した半島形の国です。砂漠気候に属しており、国土の大半が砂漠です。
秋田県と同じくらいの広さで、人口の8割が首都ドーハに集まっています。
国土の大部分は、砂漠地帯であり、年間を通して雨はほとんど降りません。
夏季は気温が高くなり、45℃を超える日もあります。
一方で冬季は平均気温が20℃前後となります。
カタールのお金は「リヤル」と呼びます。
その下の単位は「ディルハム」といって、1リヤ=100ディルハムと決まっています。

サウジアラビア王国の紙幣

✔️ サウジアラビア王国の基本情報
面積: 215万平方キロメートル(日本の約5.7倍)
人口: 3,294万人
首都: リヤド
言語: アラビア語(公用語)
宗教: イスラム教
通貨: サウジアラビア・リヤル
サウジアラビア王国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
サウジアラビア王国のおかね | 日本円 |
20リヤル | 約570円 |
5リヤル | 約142円 |
1リヤル | 約28円 |

ぽん太
これから、サウジアラビア王国の紙幣を紹介するよ!
表面: 初代サウジアラビア国王、イブン・サウード 裏面: 大きな岩山
表面: ファハド国王 裏面: ダム
表面: ファハド国王 裏面: 草原の風景
サウジアラビア王国は、中東に位置する君主制(君主が唯一の主権者である体制)です。
イスラム教の発祥地として知られ、イスラム今日の聖地である「メッカ」や「メディナ」があることが有名です。
国土の大半が砂漠地帯となっています。
サウジアラビアのお金は「リヤル」と呼ばれます。
その下には「ハララ」という単位があり、1リヤル=100ハララです。
サウジアラビアは厳格なイスラム国家で、外国人でもお酒を飲むことはできないといいます。
それから、女性が外出するとき、「アバヤ」という黒いマントを着なくてはいけません。

シリア・アラブ共和国の紙幣

✔️ シリア・アラブ共和国の基本情報
面積: 18万平方キロメートル(日本の約半分)
人口: 2,240万人
首都: ダマスカス
言語: アラビア語
宗教: イスラム教90%(スンニー派74%、アラティ派、ドルーズ派など16%)、キリスト教10%
通貨: シリア・ポンド
シリア・アラブ共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
シリア・アラブ共和国のおかね | 日本円 |
200ポンド | 約41円 |
100ポンド | 約20円 |
50ポンド | 約10円 |

ぽん太
これから、シリア・アラブ共和国の紙幣を紹介するよ!
表面: 中央にモスク、みぎに騎馬像 裏面: 綿花、綿織物工場で働く女性
表面: ボスラのシタデル(要塞=ようさい)と円形劇場 裏面: ヒジャーズ鉄道とヒジャーズ駅
表面: アレッポ城正門、世界最大「ハマの水車」 裏面: スタジアムと学校、勉強する子どもたち
地中海東岸に面し、
- 北: トルコ
- 西: レバノンとイスラエル
- 南: ヨルダン
- 東: イラクと国境
に接しています。
イラクとの国境付近は砂漠地帯で、北部と西部には山地が多く、南部・東部には台地が広がっています。
世界で初めて農業が生まれ、アルファベットの原型が作られたと言われています。
シリアのお金は、「シリアポンド」と言って「SP」と表します。
シリアは古代から文明が栄えていた土地で、国内各地にアッシリア帝国時代の遺跡があります。
シリアの語源は「アッシリア」から来ています。

50ポンド札のオモテに描かれているのは、十字軍の侵攻にも難攻不落といわれた「アレッポ要塞」の正門です。

トルコ共和国の紙幣

✔️ トルコ共和国の基本情報
面積: 78万576平方キロメートル(日本の約2倍)
人口: 8,200万人
首都: アンカラ
言語: トルコ語
宗教: イスラム教(スンニ派、アレヴィー派)が大部分を占める
通貨: トルコ・リラ
トルコ共和国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
トルコ共和国のおかね | 日本円 |
20リラ | 約311円 |
10リラ | 約155円 |
5リラ | 約77円 |
1リラ | 約15円 |

ぽん太
これから、トルコ共和国の紙幣を紹介するよ!
表面: アタチュルク、ムスタファ・ケマル
表面: アタチュルク、ムスタファ・ケマル
表面: アタチュルク、ムスタファ・ケマル
表面: アタチュルク、ムスタファ・ケマル
トルコ共和国は西アジアに位置する共和制国家です。
ヨーロッパとアジアの中間に位置し、古くからさまざまな文化が伝わってきたことから、「文明の十字路」とも呼ばれています。
トルコのお札の表に描かれているのはアタチュルク・ムスタファ・ケマル。
トルコの初代大統領であり、国民から尊敬されている人物です。
ムスタファ・ケマルは古い慣習やしきたりを止めて、トルコの近代化に力をつくしました。
1934年、トルコ共和国の国会がムスタファ・ケマルに「アタチュルク」=トルコの父という尊称を贈りました。

バーレーン王国の紙幣

✔️ バーレーン王国の基本情報
面積: 769.8平方キロメートル(東京23区と川崎市を併せた面積とほぼ同じ大きさ)
人口: 150万人
首都: マナーマ
言語: アラビア語
宗教: イスラム教
通貨: バーレーン・ディナール
バーレーン王国の基本情報は、下記を参考にしました↓
日本円との比較(2020年現在)↓
バーレーン王国のおかね | 日本円 |
1ディナール札 | 約283円 |
0.5ディナール札 | 約141円 |

ぽん太
これから、バーレーン王国の紙幣を紹介するよ!
表面: 国章のデザイン 裏面: 近代的な建物
表面: 機織りする職人 裏面: アルミニューム精錬工場
中東の西アジアに位置する立憲君主制の国家です。
首都マナーマのあるバーレーン島など、アラビア湾の33の島から構成される島国です。
バーレーンのお金は「ディナール」と呼ばれています。
その下の単位は「フィルス」といって、1ディナール=100フィルスです。
バーレーンは、ペルシャ湾にうかぶ小さな島国。日本の奄美大島と同じくらいの大きさです。
北部は緑豊かな地域のため、聖書にある「エデンの園」はバーレーンではないかとい説も。
空港でビザを取得できるため、観光客にも人気がある国です。

まとめ

さいごに中東の紙幣についてまとめました。
- カタールの紙幣のデザインは、模様が施されていた
- サウジアラビア王国の紙幣のデザインは、国王が描かれていた
- シリア・アラブ共和国の紙幣のデザインは、建造物が描かれていた
- トルコ共和国は、建国の父であるアタチュルク・ムスタファ・ケマルが描かれている
- バーレーン王国は、象徴的なデザインが描かれている
国の歴史などを知ると一層楽しめるよね!

ぽん太

maru
さいごまで読んでいただきありがとうございます。